小倉北区のガラス交換修理事例
当店は小倉北区に営業所があり、小倉北区を拠点に北九州地域一円をまわっております。北九州市の中心的な地理になっているため、北九州市の7区域全てにスピード対応が可能です。
その中でも、やはり待機場所となる小倉北区が最も素早く対応可能となります。お急ぎのガラス割れ修理も、断熱窓ガラスへの取り替えも、時々屋硝子店にお任せください。
大判ガラス交換修理

⇩

こちらの案件はスタッフに現地調査を任せていたのですが、スタッフと一緒に当日取り付けに現場へ入ったところ、室内からの搬入ができないことが判明しました笑
また、押し縁という、ガラスを抑えてくれる脱着できる額縁という物があるのですが、室外側に付いている外額縁仕様でした。つまり、外側からしか交換できない納まりのガラスだった訳です。通常、木造住宅では、室内側に押し縁が付いている内額縁仕様がほとんどですが、マンションなどの建物では外額縁仕様となります。
2階建ての大きい木造住宅のお店さんかな?と最終的に確認していなかった私が悪いのですが、足場屋さんに連絡し急遽ローリング足場を組んで頂き、人通りの少ない遅めの夜間帯に交通整備しつつの作業となりました。なんとかフォローができたようでほっと一安心、そんな現場でした。笑
クロスワイヤーガラス交換修理

⇩

クロスワイヤーガラスが錆割れをおこしていました。よくみるとワイヤーが全体的に黒ずんでいるのが分かりますでしょうか?これが錆の侵食であり、ワイヤーが錆によって膨張しガラスが耐えられず割れてしまう症状です。特にクロスワイヤーは、ワイヤー間隔が13mmと、ヒシワイヤの20mmやユニワイヤーの50mmに比べて狭い等間隔です。それだけワイヤーの密度が高いと、錆の侵食も早いのは当然です。
グレチャン納まりだと雨水がパッキン隙間から入り錆につながる為、できればコーキングでガラスの縁まわりを完全に密封し雨水の進入を防ぐのが最善ですが、お客様のご予算もありますし、一枚だけコーキングしても仕方ないよね、という部分もあった為、パッキンを6.8mm厚み用の9mm開口(住宅用サッシの窓は9mm開口がほとんど)
にて新しいグレチャンパッキンにサービスで替えさせて頂きました。
その際、ガラスエッジはグラインダーで研磨し飛び出たワイヤーを焼き切り、防錆材を塗布したので、パッキンが劣化するむこう10年ほどは、錆割れに繋がりにくいのではないでしょうか。
複層(ペア)ガラス交換

⇩

AGCガラスではペアガラス、日本板ガラスでは複層ガラスと呼ばれる断熱ガラスですが、よくお客様から「外側の一枚だけ割れたから張り替えられるかな」とご相談を頂きます。
実はコレ、2枚で一つのニコイチのガラスなんです。ペアガラスを上から覗くとガラスとガラスの間(空気層の隙間)に銀色に輝くアルミスペーサーがみえます。そのスペーサーとガラスはくっついていて、縁まわりをブチルの封着材で中のアルゴンガスや乾燥空気を少しも逃さないように密閉されています。
さらに凄いのは、そのスペーサの中に乾燥剤が入っていまして、その証拠にペアガラスを逆さまにひっくり返すと「サーーー、」と砂時計のような音がします。その乾燥剤がペアガラスの中を乾燥状態に保っている頭のいい造りになっているわけです。
つまり、なにがいいたいかといいますと、ズバリ一枚のみを取り外すこともできなければ、無理にペアガラスの一枚を剥がすと一緒アルミスペーサーが剥がれ破損し、中に入っている乾燥材が飛び出てなんのこっちゃ、というわけなんですね。それは、実際に頭の悪い私が実証済みな訳です。私、やってます笑
という訳ですから、ペアガラスの内一枚が割れたら諦めて交換しましょう。ペアガラスは高価なので、火災保険の申請で直していきましょう。当店にご依頼頂きました際はサポート致します。
霞ヒシワイヤーガラス交換

⇩

お客様より、これは熱割れですか?錆割れですか?それとも、物損でしょうか?とご質問頂きました案件でした。
結論、錆割れでもあり熱割れでもあります。要するに、ワイヤーに錆が広がった影響でワイヤーの膨張が起因してガラスがヒビ割れた可能性もありますし、ワイヤーの錆びている部分と錆びてない部分があって、気温差でワイヤーが伸びる部分もあればそうでない部分もあり、内部で変な圧がかかりガラスが熱割れした可能性も考えられます。
熱割れを見抜く方法は、ガラス表面にキズがないことです。表面に全くキズがないのにガラスがヒビ割れていたら、それは熱割れだと判断するのが妥当ですね。
ご依頼方法

まずは093-600-4080までご連絡ください。年中無休で8:30から20:30まで営業しております。

現場調査後、お見積もり致します。お見積もりは無料です。

作業完了後、ご確認頂いてお会計となります。お会計は現金又はクレジットカードでお支払い頂けます。ご利用ありがとうございました。