雪見障子ぼかしガラスをすりガラスに交換しました!【施工事例】
本日は北九州市にて雪見障子のぼかしガラスをすりガラスに交換しました!ぼかしガラスは、ガラス一枚の中に上が透明で下半分がすりのぼかしが入っているガラスです。雪見障子や店舗ガラスなどでよく見られます。
現在ぼかしガラスは受注生産ですから、サンドブラストで手作業の加工となりますから、納期も1週間かかりお値段も高価なガラスとなります。そこで、今回は普通のすりガラス2mmを使用し、お安くガラス交換を致しました。

まずは額を雪見障子から外す必要がありますので、額をドンツキで持ち上げて手前に押し出します。

経年劣化により、障子枠が歪んでいると、額が取り外しにくくなっているので、スクレーパーを額と障子枠の隙間に入れて額を手前に押し出すと外れます。

このように額が取り外せたら、ガラスを抜き取ります。額内側の内寸法と、額のみこみ寸法サイズを測り足して、新しいすりガラスを現場でカットしました。

額の上枠には、ガラスが入る切り口があります。額の上枠からガラスをスライドして入れていきます。

額の向きや、すりガラスの向きに気を付けて、ガラス交換した額を雪見障子枠に嵌め込みました。

これで、雪見障子のガラス交換が完了しました。
雪見障子のガラス交換は、梨地ガラスからの割れ替えであればアクリルかすみ2mmがデザインが近いですが、ぼかしガラスからの割れ替えであればぼかしガラスか、又はすりガラスがデザイン的にも近いものになりますね。
この度も時々屋硝子店のご利用頂きありがとうございました。