小倉南区の浴室折れ戸の霞ガラス交換修理

浴室折れ戸のガラス交換修理事例

本日は小倉南区にて浴室折れ戸のガラス交換をしてきました。浴室折れ戸といえばアクリル板のイメージが定着しつつありますが、2〜30年前の浴室折れ戸はガラスが入っているものもあります。例えば、三協アルミや不二サッシなどはガラスが入っていまして、今回は不二サッシの浴室折れ戸ガラス交換事例となります。

浴室折れ戸の取り外しの際は、細々とした外れドメパーツや、上吊り車のストッパーなどの樹脂パーツを外して、割れたガラスが崩れ落ちてこないように簡単に養生テープでとめた後、浴室折れ戸を傾けレールから外していきます。

浴室折れ戸は枠に水が溜まっていることもありますから、外した浴室折れ戸をプラスチック袋に入れて、抱えて外に持ち運びます。

外に持ち運んだ浴室折れ戸を作業台の上に載せて、折れ戸本体を分解していきます。分解方法はメーカーや年代により様々です。

浴室折れ戸は樹脂パーツも多かったり、ネジの固着、劣化によりネジ頭の潰れやネジ切りに注意しながら分解する必要があります。

分解は工程が多いためここでは省きます。決して眠たいからではありません。

枠を分解後はガラス寸法を計算しカットします。水回りのせいか、お使いのグレイジングチャンネルは傷み、パキパキに硬くなり、ガラスの角にくる切れ込み部分から裂けていたため、グレイジングチャンネルも新しく交換しておきました。新しいパッキンは弾力性があり、ガラスと枠をしっかり密着させることができるため、水が枠の中にたまりにくくなります。つまり、カビにくくなります。不二サッシ廃盤カラーのパッキンとカラーは変わりますが、YKKの防カビ用パッキンを使用しています。

ガラス交換後は枠をバラした手順と逆手順で組み直し、レールに吊り込みます。折れ戸4枚パネルのうち、一枚だけガラスが新しくなったため綺麗さがかえって目立ちますが、こればかりは仕方ありません。年代により霞模様の粗さが若干違うというのもありますが、年数が経ちくすんでくると同じようになります。

今回は浴室折れ戸のガラス交換事例を記載しましたが、アクリル交換も可能ですので、ガラス修理は勿論、アクリル交換もご相談くださいね。

お見積もり・お問い合わせはこちらをタップ!
080-3509-9210